簡単!Wordで作成した文章の行間を狭くする|PCインストラクタ―直伝

こんにちは。

PCインストラクターのkannacyanです。

 

たぶん、うちのパソコン教室や事務のお仕事をしていて、一番多くされる質問です。

フォントサイズを大きくすると、行間がこちらが必要とする以上に、開いてしまうんですよね(+_+)

 

f:id:kannacyan:20180620073101p:plain

 

 語り始めると深い行間の世界ですが、とりあえずこの操作を覚えておけばOK!

 ↓ ↓ ↓ 

この3STEPで解決!

STEP1 

  対象範囲を 範囲選択

STEP2

[段落の設定]をクリックしてダイアログボックスを起動

STEP3

[インデントと行間]タブの、[1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる]のチェックを外す

f:id:kannacyan:20180620121847p:plain

f:id:kannacyan:20180620122308p:plain

 

f:id:kannacyan:20180620125122p:plain

 

 解説(上記操作の意味を知りたい方のために)

 Wordには、「グリッド線」と言われる罫線が用意されています。既定ではこのグリッド線に文字を合わせる設定になっています。

今回の操作ではこの設定を解除することで、グリッド線を無視して文字が配置されるようになり、結果的に行間を狭くすることができるのです。

不自然に開いた行間を狭くしたいときには、この方法がカンタンです(^^♪

 

困られている方のお力になれれば幸いです。

ご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 IT技術ブログ ITインストラクターへ
にほんブログ村