自分で作成・更新できるホームページ【Jimdo】は本当に自分で作れるのか?

f:id:kannacyan:20181014162648p:plain

こんにちは。

PCインストラクターKannacyanです。

 

ホームページというと、作成するためには専門知識が必要で誰でもが作れるものではありませんでした。制作を業者に依頼すると数十万の費用がかかり、出来上がったあとも更新するたびに更新を依頼する手間と費用が必要でした。

今は、パソコンの基本操作ができる方であれば、簡単にホームページが作成できるツールがたくさんあります。その中の一つ「Jimdo」について、本当に自分で作成できるのか?と悩まれている方の参考にしていただければと思います。

 

Jimdoとは

Jimdoはドイツ生まれのホームページ作成ツールです。日本では2009年に日本語版がリリースされKDDI Web Communicationsが協業パートナーとしてJimdoJapanを運営されています。日本では100万サイト以上で利用されています。

 

Jimdoでホームページを作成するためには何が必要か?

用意するもの

・パソコン

・インターネット環境

・メールアドレス

これだけです。メールアドレスはGoogleやYahooなどのフリーメールや携帯のメールアドレスで大丈夫です。

必要なスキル

Jimdoのホームページは、「文字の入力」と「マウス操作」ができれば作成可能です。コンテンツと呼ばれるパーツをブロックのように組み立てていけば、ページが完成していきます。

編集にはボタンをクリックしたり、範囲選択などの操作が必要ですが、WordやExcelを少しでも使ったことのある方ならこれらの操作も難しく感じられないでしょう。私のパソコン教室ではJimdoの基本操作の説明は平均3時間ほどの授業で終わることが多いです。JimdoJapan公認の本も何冊か出版されていますので、本を読んでの独学が苦手でない方は、そちらで大体の操作は理解できると思います。

参考までに、WordPressも簡単にホームページが作成できると言われますが、作成・運用にはJimdoに比べるとかなりの知識が必要となります。その分、自由度が高く実現可能なことも多いのですが、「誰でも簡単に作れる」ものではありません。実際、WordPressでホームページの作成に挑戦して挫折した方のJimdoホームページの作成をお手伝いしていると「WordPressよりJimdoの方が断然簡単!」とおっしゃいます。

わからないことはどうしたらいい?

JimdoCafe

Jimdoには「JimdoCafe」というJimdoユーザーの駆け込み寺が全国にあります。自力でホームページを作り始めたときに、開設から作成・運用・SEOなどわからないことを聞きに行ける場所があるのはとても心強いですよね。

いくら操作が簡単だといっても、実際に作り始めるとページの構成や利用する画像、バナーの作り方、SEO設定など聞きたいことはたくさん出てくると思います。JimdoCafeでは多くのホームページの相談を受けていますし、JimdoJapanに承認された場所なので安心です。

サポートセンター

 よくある質問の回答がまとめられているホームページがあります。

SUPPORT CENTER

また、ホームページ開設後は、メールで問い合わせをすることもできます。

 


パソコン教室・JimdoCafeの運営者としての私の主観ですがJimdoは中小企業・女性起業家・教室(ピアノ・絵画・お料理など)・ハンドメイド作家・フリーランスで活動されている方・サッカーチームや野球チーム・小規模の自治体・趣味など自分の活動を多くの方に広く伝えたい、でもホームページに時費用をかけられない方にピッタリのツールだと思います。

Jimdoは手軽にホームページを持つことができます。

ホームページを必要としている方に、便利に使っていただきたいなと思います。

 

お読みくださりありがとうございました。

 

 

 励みになりますので、よろしければクリックお願いします。

  ↓↓↓

にほんブログ村 IT技術ブログ ホームページ・サイト制作支援へ
にほんブログ村