こんにちは。
PCインストラクターのkannacyanです。
「パソコンインストラクターになりたいけれど、どうしたらなれるのかな?」という方の参考になればと思い、私のこれまでの経験をお話しします。
きっかけ
私は学校を卒業後、金融関係の会社で会社員をしていました。
その会社の先輩が「パソコンインストラクターを目指して勉強している」という話を聞きました。私はその時初めて「パソコンインストラクター」という職業を認識しました。今からもう20年近く前の話です。
数年後、私は出産のために退職することになりました。
12月末で退職、3月末出産予定。
その間、私は出産後の社会復帰に備えて、何か勉強を始めようと、検索を始めました。そこで思いだしたのが「パソコンインストラクター」という職業。
私自身は、
・パソコンの操作は嫌いではない
・機械音痴ではない
・短時間で効率よく稼げそう → 最初はそんな甘くはありませんでした(笑)
・教えることが好き(家庭教師の経験あり)
あ、パソコンインストラクターって、もしかして私にぴったり職業かも??
そんな理由で、私は「パソコンインストラクター」への道を歩み始めました。
でも、これから勉強を始めようかな?いう方は、PCインストラクターを仕事にするなら次の2つも大切なポイントです。
・人と接するのが好き
・向上心がある
特にパソコン教室のインストラクターは営業職に近い一面を持ちます。また、進歩・変化の激しい世界なので常に勉強し続ける事が必要です。例えば、私がインストラクターになったときはスマートフォンやタブレットはありませんでしたが、今はパソコン教室でそれらを教えているところが多いです。
パソコンスクール探し
じゃあ、どうやったらパソコンのインストラクターになれるのか?
やはりその時も先輩の事を思い出しました。「学校に通っている」
そこでスクール探しを始めました。私がスクール探しに重視したポイントは2つです。
インストラクタ―養成カリキュラムのあるスクール
「パソコンインストラクター養成」で探すと、多くはありませんがいくつかの教室がみつかります。関西在住の私が選んだのは、大阪梅田に本校のある「noa」という教室です。インストラクターだけでなく、webやプログラミングなどを仕事にしたいと本気で考えている方には、かなりお勧めのスクールです。
パソコンインストラクターに必要な知識を学べる教室はたくさんありますが、「インストラクション(教える技術)」を教えてくれる教室はあまりありません。また、カリキュラムを終えたあとに、お仕事を紹介してもらえるのも魅力。noaのインストラクターは皆さんインストラクション技術も高いので、クオリティの高い授業を受けることが出来ると思います。
教育訓練給付制度が使えるスクール
教育訓練給付制度は雇用保険に加入している方が一定の要件を満たさないと利用できませんが、厚生労働省が実施している給付金制度です。
当時は今より給付額が多く、勉強を始める後押しをしてくれました。
インストラクターを目指すなら、勉強する範囲は広くなり受講料も高額になりますので、利用できる方はぜひ利用しましょう。
noaを含め、全国のパソコン教室はこちらでも探せます。
そういえば、noaに通っていた時、お願いされて当時あった雑誌の「ケイコとマナブ」の取材を受けたことがありました(笑)
「ケイコとマナブnet」約80,000件の講座・レッスン情報満載!
こんな風に私は、インストラクターへの道を一歩踏み出しました。
続きはまた、別の機会に。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります。