こんにちは。
PCインストラクターのkannacyanです。
私がPCインストラクターになるためにパソコンスクールでPCの勉強を始めたことは
【経験談】パソコンインストラクターへの道(その2)~パソコンスクールで学んだ事①~ - パソコンを「味方」にしよう
で書きましたが、もう一つ、そのパソコンスクールで学んだことが「インストラクションの技術」です。教える技術ですね。
どの世界でもそうですが、「知識が豊富な人=いい先生」とは限りません。
指導するのに必要な知識を持っているのは当たり前で、それを理解してもらうためにどうやって説明できるか。が求められます。
そのインストラクションについて、私が通った大阪のnoaというパソコンスクールでは、しっかりと教えてもらいました。学んだ事を箇条書きにしてみます。
インストラクションの授業で学んだこと
インストラクターが気を付けるべきこと
・身だしなみ
・表情
・所作
・発声
・敬語
など
インストラクターの技術
・カリキュラムの作成
・テキストの作成
・話の組み立て
・説明の仕方
・ホワイトボードの使い方
・目配り
など
パソコンインストラクターの資格
私は、インストラクターの資格としてMOT(現在のMCT)を取得しました。
当時、MOTを取得するにはインストラクター認定研修を受講する必要があり、そこでも私がスクールで勉強したインストクラクションの技術を教えてもらうことができました。私はスクールで勉強した後の受講でしたので、この認定研修ではインストラクションに高い評価をいただくことができました。
現在はMOTはMCTに代わり、インストラクター認定研修もなくなっているようです。
インストラクション技術はぜひ勉強した方がいい
「パソコンインストラクターになるには何か資格が必要ですか?」とよく聞かれますが、答えは「必要ありません」です。
でも、資格はとらずとも、インストラクションの勉強はぜひしておいた方がいいと思います。いわゆる町のパソコン教室のインストラクターであれば、そこまで高い技術は要求されませんが、大学の講師や社会人研修などになると集合授業になります。授業を組み立てて進めていく力・話術・インストラクションの技術が高くないと、受講される方にとって有益で満足度の高い授業が提供できません。
インストラクションの技術が高いインストラクターは時給UPや次の仕事につながりますが、できなければその逆です。
パソコンスクールで質の高いインストラクター養成コースを実施しているスクールは少ないと思います。くどいようですが、私の通った大阪のnoaは本当にお勧めです(決してnoaの回し者ではありません(笑))。パソコン教室でインストラクションを指導しているスクールがお近くにない場合は、「セミナー講師養成」などで検索するとインストラクションの技術を学べる講座をみつけることができるかもしれません。パソコンインストラクターに特化はしていませんが、一般的なインストラクション技術を学ぶ事ができると思います。
これらの学習を終え、パソコンスクールでWordの基礎から学習を始めてから約1年後、私はパソコンインストラクターとしてデビューすることになります。
続きはまた。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります。