もう、おなじみかとは思いますが、QRコードとはこんなやつです。
主に、URLやメールアドレスなどの情報を簡単に読み込むために利用されます。
ホームページのURLを掲載しても、なかなかURLを入力してまで見てくれる人はいません。
入力が面倒くさいですもんね。
ですからチラシや案内、名刺にQRコードを添付しておくのは、今や必須ではないでしょうか?
このQRコードに入れられる情報は、
数字のみ → 最大7,089文字
英数 → 最大4,296文字
だそうです。
作成するためのツールは色々ありますが、ネット上でも無料で作成してくれるサイトがたくさんあります。
その中で、今回おススメするのは
です。
一般的なQRコードの作成
1.まずはhttps://qr.quel.jp/にアクセスします。
2.左側のメニューから「作ってみよう!」の中の「URL」をクリックします。
3.「URL」に作成するサイトのURLを入力して(コピペが確実ですね)作成するをクリックします。
4.完成です。ファイル形式を選んでダウンロードして下さい。
アイコン入りのQRコードの作成
私もそうなんですが、サイトをいくつか運用していると、QRコードもどれがどの分なのかわらからなくなります。見ている方もわかりにくいですよね。
そこで、QRコードの中にアイコンを入れ込んで、何のコードなのかわかりやすくすることができます。
1.左側のメニューから「作ってみよう!」の中の「アイコン入り」をクリックします。
2.STEP1で「URL」に作成するサイトのURLを入力して(コピペが確実ですね)作成するをクリックします。
※「URL」の右にある▽をクリックすると、メールアドレスの設定と切り替えができます。
3.STEP2でデザインとアイコンを選択します。
ベース
プレーン、丸っぽい(角が丸くなります)、アニマル柄から選択します
ドット色
コード全体の色を変更できます。濃い目の色でないと作成できません。
装飾の選択
イラスト
カラーのイラストから選びます。
favicon(ファビコン)
ファビコンとは、ホームページのタブに表示される小さいイラストです。
これを読み取ってQRコードに入れてくれます。
こんな感じ。このブログのQRコードです。
アイコン
用意されているアイコンから選びます。アイコンの色の変更は可能です。
4.STEP3で確認と保存をして完成です。
おまとめQR
複数のURLをまとめて一つのQRコードにすることもできます。
QRコードを並べるスペースがない時などに利用してみてはいかがでしょうか?
また、
「ホームページ」
「ブログ」
「Facebook」
と何回もQRコードを読みこみしてもらう手間も省けて、見る人にも親切かもしれません。
1.左側のメニューの「おまとめQR」をクリックします。
2.最大5つまでURLをまとめることができます。
QRコードの色やサイズを決めたら「作成する」をクリックです。
実際に作ってみました。
これに5つもリンク先情報が入ってるなんて、不思議ですよね~
スマホで読み取るとこんな感じで表示されます。
一番下に、結構大きめの広告が入りますが、すごく便利ですよね。
「QRのススメ」は、便利な機能がたくさん無料で利用できるサイトです。
ぜひ、人とはちょっと違うQRコードを作成してみてください!
お読みくださり、ありがとうございました。