プロジェクターを使って説明をする際に、PowerPointであれば「レーザーポインタ」などの機能を使って、画面上注目をしてほしい場所を指し示すことができますが、それ以外のインターネットやPDFを映しているときに便利なのが、「スクリーンペン」です。
無料で利用できますので、講師業などされている方は使うと便利ですよ。
「ここです~!!」と指し棒を持ってプロジェクターの光線を受けなくて済みます(笑)
スクリーンペンでできること
画面に書き込みができる
ドラッグで線を引いたり、文字を書いたりすることができます。
画像は赤い線ですが、色や太さの設定を変えることは可能です。
四角く囲む
注目すべき箇所を資格の枠で囲むことができます。
ドラッグ操作で囲むよりも、綺麗で早く囲めます。
矢印で指し示す
注目すべき箇所に矢印をつけることができます。
囲む操作と組み合わせば、受講される方は見る場所に困りませんね。
拡大する
注目してほしいところを拡大表示することができます。
スクリーンペン入手方法
無料で入手ができます。
https://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se225344.html
2002年に作られた随分前のものですが、windows10でも動きます。
ファイルの情報に「岡谷工業高等学校」と出ますので、学生さんか学校関係者が作成されたのでしょうか。。。
AIの時代になっても使い続けられている、シンプルで使い勝手のよいプログラムです。
解凍
これが時代を物語ると思うのですが、このソフトの圧縮ファイル形式は「LZH」です。
現在ほとんど利用されていないので、解凍するのに少々手こずりました。
解凍するのにも別のソフトのダウンロードが必要だろうと思います。
参考までに
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/lhasa/
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/lhaplus/
スクリーンペンの操作
実行
【F2】キー
拡大
拡大したい場所にマウスポインタ―を移動し【Shift】+クリック
囲む
【Shift】+ドラッグ
矢印
ダブルクリック
解除
右クリック
説明しながら、スマートに操作するには、練習が必要だと思いますが、受講される方にしっかりと理解をしていただくためにも、使用すると便利だと思います。
USBに入れて持ち運べます。
是非試してみてくださいね。